細道めぐりの記録

日和の細道ファンが、奥の細道ゆかりの地をゆるっとめぐってます。ほぼ自分用の記録。

千住~草加松原③(2017年8月)

 

まずはじめに!

明日はヒヨステのDVD記念イベントですね~~!

何か新発表あるといいな!

私も行きたかったんですが、前々から決まってた旅行の日程とカブってしまいまして。

極端に無念。

 

 

さて今回は千住~草加松原の続きを。

何だかんだでもう1ヶ月経ってしまった。

 

前は草加松原に到着したところまで書きました。 

f:id:gbmn:20170822212848j:plain

 

駅を出ると、静かで落ち着いた街並みが広がっておりました。

この日が平日(月曜)だったっていうのもあると思うけど、ほんとに閑静なところだったなあ。

人通りも少なかった。

 

f:id:gbmn:20170822212850j:plain

国 指 定 名 勝 !!

お く の ほ そ 道 の 風 景 地 !!

草 加 松 原 !!!

 

という感じの立派な碑。

 

ここには綾瀬川という川が流れておりまして、

その川沿いの遊歩道を中心に名勝指定されているもよう。

とってもきれいに整備されてるんですよ。

こんな感じ。

 

f:id:gbmn:20170822212900j:plain

石畳が美しい。

めっちゃロケに使われそう。

空が青ければもっとキレイだっただろうな!もったいない!

 

 

f:id:gbmn:20170822212855j:plain

 

時おり道が橋になってるんですが、

その一つがこのとおり「百代橋」っていうんですよ~~(写真の文字、見えるでしょうか)。

いいですよね。

ほそみち本文書き出しの「月日は百代の過客にして~」をもじったんでしょうね。

 

 

f:id:gbmn:20170822212857j:plain

 

橋の上からの写真。

こんな感じでず~~~っと、約1.5kmにわたって道が続いてるんです。

眺めはいいし歩きやすいし静かだし、

もし近くに住んでたら絶対頻繁にお散歩してると思う。

 

 

近くの学校の体育系部活動はトレーニングでここ走ったりするんだろうな。

え、羨ましい。芭蕉さんと曽良君のたどった道でトレーニングなんて羨ましい!!!

 

ちなみに私の高校は二条城の周りを走っていた。

それはそれでまあ、良かったけど。今思えば。

 

 

道中にはところどころ、松尾芭蕉文学碑』なるものが設置してあったりもして。

f:id:gbmn:20170822212852j:plain

どうも、おくのほそ道本文の、

草加松原を訪れたときの描写を抜粋してあるようでした。

 

 

おや、これも芭蕉さんの文学碑かな?

と思って近づいてみると、

f:id:gbmn:20170822212901j:plain

 

ドナルド・キーン書」

有名な日本文学研究者の方ですね!

あまり詳しくないですが、名前は知っている。

すごい。これは貴重だぞ。たぶん。

松尾芭蕉もこの方の研究対象だったとかで。

俳句って海外の人にどう映ってんのかな~。

 

 

 

まあ、そんなこんなでとてもいい気分でさくさく歩けたのですが、

なんせ8月だったので暑い上に、

この橋のスタート地点あたりにスタンプラリーポイントがあることに気付かずゴールまで進んでしまったので、

結果的にこの遊歩道を往復することとなってしまいました。だいぶ大変だった。

その辺のことはまた次にでも。

 

 

 

落柿舎・1回目の訪問(2017年2月)

京都嵐山にある芭蕉さんゆかりの地、落柿舎(らくししゃ)の訪問記録です。

 

f:id:gbmn:20170908215302j:plain

↑入口。 

ここは弟子の一人・向井去来さんのお家でして。

芭蕉さんも3度ここを訪れたことがあるのです。

かの有名な「嵯峨日記」を記したという庵ですね。

 

なお記事タイトルに「1回目」とありますが、

9月現在、私今年に入ってから既に3回落柿舎へ行ってます。

去年まで落柿舎という名前すら知らなかったのですが……

うん……

 

なんかもう嵐山に来たらついでに寄っとこ!ぐらいのノリになってきてます。

 

 

嵐山はめちゃめちゃ観光地化されてて(ひと昔前はここまでじゃなかったんだけど)、駅付近はかなり混雑しているんですが、

落柿舎は駅から少し離れていて閑静なんですよね。

とても落ち着く。

 

 

 

こじんまりとした庵です。

 

f:id:gbmn:20170908215304j:plain

そう言えばめっちゃ天気良かったなこの日。

 

で、

細道的においしい話と言えば、

芭蕉さんと曽良君、ここで会ってたっぽいんですよね!

 

どうも、1691年の春頃(細道の旅から約2年後)、

近畿からなかなか江戸に帰ってこない芭蕉さんを

曽良君が迎えに来たとかなんとか。

 

そんな感じらしいんですよね~~~

勉強不足で詳細はよく分からないのですが、素晴らしすぎる。

ぜひ日和のエピソードとして見てみたい。

 

 

f:id:gbmn:20170908215303j:plain

無茶振り。

芭蕉さんがヘンな句連投しそう。

 

 

f:id:gbmn:20170908215305j:plain

 

f:id:gbmn:20170908215310j:plain

お部屋の中。

残念ながら立ち入ることはできないのですが、

芭蕉さんや向井去来さん関連のものが置いてあったりします。

細道の絵巻の一部もありますね。

 

嵯峨日記、この場所で書いてたのかなあ芭蕉さん。

と思ってちょっと調べてみたら、

 

”現在の庵は後年に再建されたもので、去来が使用していた当時のものとは場所も異なる”

 

とのことです。

残念。まあ、よくある話だよね。

本能寺とかも昔とはだいぶ場所違うもんね。 

 

 

f:id:gbmn:20170908215309j:plain 

 

狭い敷地内にたくさんの句碑があるんですが、

芭蕉さんのものはこちら。お庭の片隅にありました。

書かれているのは 

 

「五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡」

 

という句です。

これが落柿舎での代表的な句のもよう。

芭蕉さんが落柿舎に親しみ、くつろいでいる様子がうかがえるとか。

 

 

 

f:id:gbmn:20170908215313j:plain

ご朱印もらっときました。

柿のイラストがかわいい。

 

 

そしてこの落柿舎の目玉の一つ(と私が勝手に思っている)、

「俳句みくじ」

f:id:gbmn:20170908215311j:plain

 

意気揚々と引いてまいりました。

 

清瀧や 波にちり込む 青松葉

 

情景が鮮やかに浮かんでくるいい句だな~~って思いました。

「波にちり込む」っていう言い回しが好き。

こういう繊細な言葉遣いを見るたび、よく思い付くなァ……って思います。

 

これ、芭蕉さんの人生最後の句らしいんですよ。

てっきり「旅に病んで……」の句が最後かと思ってたんですが。

すごいものを引き当ててしまった。

 

 

裏面には英訳や解説。

f:id:gbmn:20170908215312j:plain

当然っちゃ当然なんだけど、

俳句って英語にしちゃうと「うん!そうだね!」(完)って感じになるよね。

どうしても雰囲気が出ないというか。

 

おみくじ結果としては「吉」だったんですが、

もし凶や大凶があるとしたら、どの句が宛がわれているか気になりますな。(駄句の出番)

 

 

2度目以降の訪問についても追々まとめる予定です~。