細道めぐりの記録

日和の細道ファンが、奥の細道ゆかりの地をゆるっとめぐってます。ほぼ自分用の記録。

金福寺(2017年1月)

草加松原のレポはいったん置いといて、

今年のお正月に行ってきた金福寺について!

記憶はかなり薄れてるけどとりあえずまとめておきまーす。

 

金福寺 と書いて こんぷくじ と読みます。

初めての細道めぐりでした。

 

まあ、細道というか、正確には芭蕉さん関連のお寺なんですけど。

曽良君は特に関係ないっていう。そういう場所多いよね。

 

 

写真はお庭や本堂、そして芭蕉へと続く入口。

 

f:id:gbmn:20170831235436j:plain

 

そんでここ、けっこう私の地元に近いんですよ。

細道に再ハマりしたのが去年の終りだったので、

新年だ!よ~~し今年は細道めぐりするぞ~~!とりあえず手近なところから!

ということで、高めのテンションで向かったわけです。

 

金福寺、存在は知ってたけど行ったことなかったし、

芭蕉さんが関係してるとも知らなかった。

もし細道にハマってなかったら行かずじまいだったかもなあ。

 

f:id:gbmn:20170831235438j:plain

お庭。特に変哲は無い。いわゆる枯山水タイプですな。

 

サツキや紅葉が有名なお寺なんですが、この日は元旦だったもので。

人も少なく、すごくしっとりした雰囲気だったように思います。

 

 

f:id:gbmn:20170831235440j:plain

お庭からゆるい階段をのぼった先にある芭蕉庵です。

お茶室になってます。

中には入れませんでしたが(たしか)、なかなか風情があります。

 

 

f:id:gbmn:20170831235439j:plain

 

芭蕉庵の由来。ちょっと細かいけど読めますかね……?

 

要約すると、

 

芭蕉さんがここのお寺の和尚さんと仲良くなりました。

・和尚さんは、芭蕉さんが滞在した庵を「芭蕉庵」と名付けました。

芭蕉さんの死後、芭蕉庵は荒廃していきました。

・それを見かねた芭蕉さんの大ファン・与謝蕪村が庵を再興しました。

・そして彼は俳文「芭蕉庵再興記」なるものをここに納めました。

 

こんな感じ。

与謝蕪村芭蕉さんのファンすぎる。

知らなかった。

庵に芭蕉さんの名前つけちゃう和尚さんもなかなかのもんだけど。

 

 

f:id:gbmn:20170831235443j:plain

 

逆側から撮った写真です。うん、なかなか庵感でてる。

蕪村さんナイス。

 

 

f:id:gbmn:20170831235441j:plain

 

こちら、お墓のように見えますがそうではなく、

与謝蕪村芭蕉さんの生涯を称えた文が書いてあるそうです。

詳細は読めなかった。

それにしてもほんと与謝蕪村って芭蕉さん好きやな。日和曽良君と張るレベルかも分からん……

日和のキャラで見てみたいかも。

 

 

そして本堂の中にはいろんな資料が展示されていまして、

こんな奥の細道絵巻みたいなものもありました!

写真はちょっとぼやけちゃってるけど。

 

f:id:gbmn:20170831235435j:plain

 

 

自動音声方式のガイド機が設置されてたりもしました。

一応聞いてみたけど、内容をあんまり覚えていない~!

 

とりあえず、ここで芭蕉さんが詠んだ代表的な句は

 

「憂きわれを さびしがらせよ 閑古鳥」

 

というものらしいです。

哀愁漂うカッコイイ句ですよね。

 

 

初めて「俳聖かるた」を発見したのもこの時。

芭蕉さん関連のお寺とかで、けっこう売ってるんですよね。

有名な俳人の句ばかりを集めたかるたです。

衝動買いしそうになったけど、

はたして私はこの先の人生でかるたを遊ぶ機会があるのか??と自問した結果やめておいた。

曽良君の句は1つでも収録されているのか気になる。

 

 

うーん。8ヶ月も前の記録な上に、

撮った写真も少なめだから詳細があまり思い出せないぞ。

また近々行こうかな。

できれば紅葉の時期に!でもめっちゃ混みそう!

 

 

小さなお寺ですぐに全体を見て回れますし、

京都にいらした際はぜひ。

近くに詩仙堂などもあるよ。